忍者ブログ

標識マニアを集めてみたい
06 2025/07 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 08
RECENT ENTRY
RECENT COMMENT

07.18.22:05

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 07/18/22:05

01.12.23:04

振り込め詐欺対策

◇150人が参加

 「110番の日」の10日、府警は「110番・防犯教室」を大阪市中央区の府警本部で開いた。府民ら約150人を対象に、正しい110番のかけ方や多発する振り込め詐欺対策などを説明した。

 110番教室では、道路標識柱に張られたシールの番号を伝えると、通報場所がピンポイントで分かる「現在地認知システム」が紹介された。また、防犯教室では、振り込め詐欺の中でも急増している「還付金詐欺」の手口を寸劇を交えて分かりやすく披露。安易に振り込まないよう注意を呼びかけた。【堀川剛護】

 ◇啓発チラシ9000枚配布--泉佐野署と本紙販売所

 また、泉佐野署と管内の泉佐野市、熊取、田尻両町の毎日新聞販売所は、ひったくり被害や飲酒運転防止などを呼びかけるチラシを作成。10日、6販売所が新聞折り込みチラシとして、約9000枚を配布した。

 チラシはA4判の両面印刷で、作成するのは昨年に続き2回目。表は署員がイラストを描き「110番は急ぎの電話なんや」といたずら電話防止を訴え、裏では同署管内でひったくり被害が多発していることを知らせ、注意を呼びかけている。

 印刷を担当した毎日新聞長滝販売所の樫葉信善所長は「これからもできるだけ町の防犯に協力していきたい」と話している。【酒井雅浩】

毎日新聞 2009年1月11日

いくら言っても騙されるんですものね

PR
URL
FONT COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら