07.21.09:49
[PR]
07.08.11:10
粋な『やぼ』の天神
古くから多摩川段丘の豊かなわき水に恵まれた。今ではJR国立駅周辺に主役の座を奪われたが、かつては甲州街道の南側に集落があり、栄えた。
地名の起こりは諸説ある。豪族が湿地帯(谷)にとりで(堡(ほ))を築いたとか、古代律令(りつりょう)制のもとで字(あざ)を示す「保」が残ったとか。
一九五一年の町制施行前の村名は「谷保(やぼ)」。地元のお年寄りは今も「やぼ」と発音するため、古代人がわき出る泉を「ぼ」と呼んでいた説を唱える人もいる。
くにたち郷土文化館の学芸員氏原真琴さんは「国立には中世の資料がほとんど残っていないから、好き勝手な説がたくさん出てくる。そこがおもしろいところでもある」と語る。
湯島、亀戸と並び、関東三大天神の一つの谷保天満宮は「やぼ」を名乗り、極めて融通のきかないことを意味する「野暮(やぼ)天」の語源ともいわれる。時は江戸。神様が出雲に集まる神無月の十月、谷保天神のご開帳が目白であった。大田蜀山人に「神ならば 出雲の国に 行くべきに 目白で開帳 やぼのてんじん」とからかわれた-。
天満宮の権禰宜(ごんねぎ)菊地茂さん(54)は「土地の人は『やぶ』とも言う。参勤交代の行程表に屋武村、百年前の新聞には藪村と書かれている」。濁音が疎まれてか、いつのまにか駅名や、行政上の地名は「やほ」になった。
天満宮前を知らせる交差点の標識のルビには「YAHO」。菊地さんは「(YABOが正しいと)訂正を求めるようなやぼなことはしません」と笑った。
(末松茂永)
東京新聞
神社っていいですよねぇ
PR
06.26.00:09
外国人観光客
国土交通省は19日、2020年までに日本を訪れる外国人観光客を年間2000万人に増やすことを目標とする中長期ビジョンの策定を決めた。観光立国の実現に向け、10年までに訪日外国人客を年1000万人とする現在の政府目標からのさらなる拡大を目指す。
政府が「ビジット・ジャパン・キャンペーン」を始めた03年には521万人だった外国人観光客は、07年には835万人に拡大。同省は、10月に発足する観光庁を中心に、外国人観光客誘致の取り組みを一層強化する方針。
中長期ビジョンでは例えば、宿泊客の中に占める訪日外国人の割合を6人に1人(現在は14人に1人)とすることなど、具体的な数値目標を設定。地域や産業界と協力した誘致活動や、中国語による案内標識の整備やガイドの養成など、増加が見込まれる中国人観光客の受け入れ態勢充実などを盛り込む考えだ。
時事通信
どんどんお金置いていって欲しいもんね。
政府が「ビジット・ジャパン・キャンペーン」を始めた03年には521万人だった外国人観光客は、07年には835万人に拡大。同省は、10月に発足する観光庁を中心に、外国人観光客誘致の取り組みを一層強化する方針。
中長期ビジョンでは例えば、宿泊客の中に占める訪日外国人の割合を6人に1人(現在は14人に1人)とすることなど、具体的な数値目標を設定。地域や産業界と協力した誘致活動や、中国語による案内標識の整備やガイドの養成など、増加が見込まれる中国人観光客の受け入れ態勢充実などを盛り込む考えだ。
時事通信
どんどんお金置いていって欲しいもんね。
06.19.10:52
一時停止の標識
14日午前7時10分ごろ、川俣町山木屋の国道114号の丁字路交差点で、近くの無職、広野修さん(84)の軽乗用車と、左から来た浪江町下津島、会社員、国分丈典さん(33)のトラックが出合い頭に衝突した。広野さんが胸を強く打ち死亡、国分さんも頭に軽傷を負った。広野さん側に一時停止の標識があり、事故の原因を調べている。(川俣署)
毎日新聞
無視したんだろうなぁ
06.02.13:35
食品標識管理規定
中国では相変わらず製造年月日や賞味期限の偽装や、添加物の未表示など食品安全の基礎に関わる情報の表示が不十分だが、2008年9月1日より『食品標識管理規定』を定め、今後は規定通りの表示がなければ500元以上、1万元未満の罰金が課される。
新しい規定では、食品に対して製造者や産地、住所などを表記し、防腐剤や着色料などの使用についても明記しなくてはならない。また、カロリーや栄養素についても表記がなければ、5000元以下の罰金となる。
今回の基準は、国の法律だけに、消費者にとっては朗報だ。
エクスプロア天津
これからはちゃんとやってくれるのかねぇ・・
新しい規定では、食品に対して製造者や産地、住所などを表記し、防腐剤や着色料などの使用についても明記しなくてはならない。また、カロリーや栄養素についても表記がなければ、5000元以下の罰金となる。
今回の基準は、国の法律だけに、消費者にとっては朗報だ。
エクスプロア天津
これからはちゃんとやってくれるのかねぇ・・
05.30.15:10
道路標識の明確化
自転車の歩道通行条件の明確化や自動車の後部座席のベルト着用義務化が柱の改正道交法が6月1日に施行される。香川県警は改正を機に正しい自転車ルールの浸透を図る。28日には警察官が街頭に繰り出し、高松市内の歩道に設置した県内初の自転車の「通行指定標示」をPRした。
自転車は道交法で「軽車両」と規定され、これまでは、道路標識や通行指定標示のある歩道のみ走行できた。ただ、ルールが浸透せず、歩道での自転車事故に歯止めがかからないため、通行条件を明確化することになった。改正法では新たに▽13歳未満の幼児・児童、70歳以上の高齢者らが運転する▽工事や交通量の多い車道など交通の状況からやむを得ない―場合も歩道を走行できる。
改正を前に、県警などは高松市内の12区間約10キロに白線と自転車マークをあしらった県内初の自転車の通行指定標示を設置。自転車走行部分は車道側で、今後、自転車が歩道を走行する際の原則「車道寄り走行」と併せて周知する。県警交通部は「標識や標示のない歩道では、当面取り締まりはしない。まずは『歩道は歩行者絶対優先』を強く訴えていきたい」としている。
四国新聞社
標識ってわかりやすくないとねぇ
自転車は道交法で「軽車両」と規定され、これまでは、道路標識や通行指定標示のある歩道のみ走行できた。ただ、ルールが浸透せず、歩道での自転車事故に歯止めがかからないため、通行条件を明確化することになった。改正法では新たに▽13歳未満の幼児・児童、70歳以上の高齢者らが運転する▽工事や交通量の多い車道など交通の状況からやむを得ない―場合も歩道を走行できる。
改正を前に、県警などは高松市内の12区間約10キロに白線と自転車マークをあしらった県内初の自転車の通行指定標示を設置。自転車走行部分は車道側で、今後、自転車が歩道を走行する際の原則「車道寄り走行」と併せて周知する。県警交通部は「標識や標示のない歩道では、当面取り締まりはしない。まずは『歩道は歩行者絶対優先』を強く訴えていきたい」としている。
四国新聞社
標識ってわかりやすくないとねぇ